株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす (日本語) 単行本 – 2005/11/23
きのうに引き続き、ジェレミー・シーゲルの著作です。こちらの方が後発ですが、一般にはこちらのほうが有名なようです。
本書の要点を一言でいうと、「株式投資の長期リターンは、企業の増益率そのものではなく、実際の増益率が投資家の期待に対してどうだったかで決まる」ということです。
シーゲル氏は、これを「成長の罠」という表現を使って、盲点を突いています。
確かに、株の投資判断では、売上やEPSが前期より上がっているかではなく、コンセンサス予想(=期待、予測)よりも上がっているかが重要なので、この点は腹落ちしますね。
この訴求点のメカニズムを具体的に言うと、すごく儲かっている企業は注目され、株価収益率(PER)が高くなり、割高になっているので、長期では意外とリターンが大きくならないということです。
逆に、地味でもしっかり儲かっている企業は、周りから注目されず、PERが低くなり、割安になっているので、長期では意外とリターンが大きくなるということです。
このシーゲル氏の訴求点はときに誤解されがちなのですが、並レベルの割安株を買えと言っているのではなく、地味で目立たないけれども、隠れた優等生の割安株を買えと言っています。
言ってみれば、バリュー投資の真髄を説いているとも言えます。
具体的に考えると、GAFAのような高PER株と、従来型のヘルスケア、小売業などの優良な低PER株を想像してみると分かりやすいかもしれませんね。後者の方が、長期では儲かるということです。
あと、副次的なポイントとして、配当は、好況時にはリターンのアクセルになり、不況時にはリスクのブレーキになるので、配当利回りは結構大事という点も指摘されています。
私は、配当によるインカムゲインは、キャピタルゲインとトレードオフの関係にあると単純に考えてきたので、確かにこのような見方もあるのだなと認識を新たにしました。
また、外国株における為替リスクは、インフレリスクによって相殺されるので、全然気にしなくていいという点も、データで立証されているので、この点も外国株に投資する上で迷いを消してくれるので安心ですね。
シーゲル氏の本は、決して安くないし、とっつきにくい感じがしたので、手を出してこなかったのですが、評判の良い本は、それなりに有益なことがよく分かりました。
きのうの緑の本も、きょうの赤本も、私は一回読んだけでは咀嚼できなかったので、2回読みました。そして、時間を置いて、また読もうと思っています。
そういう意味では、二冊とも、読めば読むほど味が出る「するめ本」と言えます。しっかり元が取れる良い投資になりました。良書です。
株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす (日本語) 単行本 – 2005/11/23