5Gビジネス (日経文庫) (日本語) 新書 – 2019/6/15
5Gの基本を押さえておくために購入。たぶん、5G関連の一般書としては最もよく売れている書籍と思います。アプローチとしては、広く浅く、中立的かつプレーンに5Gを紹介する内容となっています。
最初に念のため、説明しておきますと、5Gとは、5th Generation、つまり第5世代移動通信システムのことですね。
5Gの特徴は、従来の4Gに比べ、「高速大容量」、「超信頼・低遅延」、「多数同時接続」にあると言われています。要は、大量の情報を速くサーバーから端末へダウンロードしたり、端末からサーバーへアップロードしたりでき、それを同時に多数の端末で実行できるということになります。
本書の概要
こうした基礎情報を踏まえ、本書のポイントを一言で言うと、「5Gはハイスペック過ぎて、今ひとつ需要がないのでどこまで普及するかわからないが、自動運転分野では必須の技術となるだろう」ということです。
より具体的に言うと、個人がスマホで5Gの高機能を利用するメリットはほとんどない(個人ニーズの充足は4Gで十分だから)、しかしクルマの自動運転では、5Gがないと立ち行かないので、ここだけは5Gが歓迎されるだろう、というものです。念のため、4Gと5Gのスペックの差は以下のとおりです(いずれも数値は最大値)。
4G: 下り1Gbps、上り数百Mbps
5G: 下り20Gbps、上り10Gbps
本書の全体のポイントを網羅的にピックアップすると、以下のようになります。
- 日本では、4Gと5Gを混在させながら5Gをリリースする。
- 5Gは、実は個人消費者にはあまり需要がない。
- 5Gが必要なのはクルマの自動運転の分野。
- 個人情報の保護が課題として浮上
- もう6Gの開発が始まっている。
1の「混在」というのは、日本では5Gがリリースされても、一気に切り替わるのではなく、最初は4Gと併用されるので、利用区域は「まだら状」になるということです。これは純粋に、コストの事情によるものです。米国もこの方式ですが、中国は一気に切り替える方式です
2は、冒頭で述べたとおり、個人ユーザーにはハイスペック過ぎて需要がないということです。5Gは供給側の主導で出てきた側面があり、需要を積極的に開拓していかないと、普及が頓挫するということも述べられていました。
3は、完全自動運転は5Gが必須で、この点においては大きな需要があるということです。また、エネルギー管理分野、医療分野、介護福祉分野でも、一定の需要が見込まれるとのことです。
4は、5Gでは特に上り容量が劇的に改善し(上記参照)、個人の端末からサーバーへ情報を吸い上げる能力が一気に上がることから、個人情報の侵害、情報統制への懸念が指摘されているということです。このへんは中国では問題にならず、むしろ、これがまさに中国が5Gの普及を促進している理由にもなるわけですが、米国とEUでは、今後、規制の方法を巡って激しい議論が出てくる可能性があります。
5は、5Gで、中国にリーダーシップを取られた米国が、6Gの開発を急いでいるという話です。
5Gは政治問題でもある
5Gは、上記4の個人情報のところでも述べたとおり、導入の仕方によっては、膨大な量の個人情報をリアルタイムで吸い上げることができます。
具体的には、一つの国の中で、国民全員の全ての行動や言動をリアルタイムで把握できるということです。これは、政府側にとっては好都合かもしれませんが、個人にとっては気持ちの悪い話です。また、個人の人権尊重が国益にもなっている米国やEUでは、大きな政治課題になってきます。
そういう意味で、5Gは技術の話であると同時に、政治問題でもあり、米中冷戦の争点の一つでもあります。本書は、そうした政治問題に深入りしていませんが、そうした5Gの政治問題を扱った類書もたくさん出ているので、両方を読むとバランスの取れた5Gの全体像を把握できるように思います。
純粋な技術論として見ると、5Gが一番役に立つのは、本書も指摘している通り、自動運転の分野だと思います。とくにB to Bの輸送分野には急速に導入が進むのではないでしょうか。都市圏の渋滞解消にも役立つということで、こうしたメリットは、物流会社、自治体などが、すでに目をつけているように思われます。
5Gビジネス (日経文庫) (日本語) 新書 – 2019/6/15